山崎 健太郎【獣医師】

仕事内容を教えてください

日々の健康診断・予防接種に加えて、総合内科や軟部外科なども行っており、幅広く診察を行なっています。
また、私自身がこれまで学んできた画像検査の知識を活かして、レントゲン画像の読影や超音波検査にも注力しています。

山崎 健太郎

入社を決めたきっかけは?

獣医師を含む動物病院のスタッフと飼い主さんとの距離感が近く、寄り添う診察をされていたことがきっかけです。
当時病院を探している時はまだ獣医師として自分で診察を行ったことはありませんでした。そのため初めて勤める病院は2次診療施設のような大きな病院ではなく、患者さん一人一人と信頼関係を作りご家族の皆様が不安に思っていることをなんでも相談できるような雰囲気の病院がいいと思っていました。
そのような病院を探している中で美術館前動物病院に実習に来させてもらったのですが、その際にリンパ腫を患っているワンちゃんのご家族が、抗がん剤治療を行ってあげるべきか決められずとても悩んでいる様子でした。抗がん剤治療を行うことで腫瘍と闘うことはできますが、ほぼ毎週の投与やその副作用に苦しめられる可能性もあります。治療を行っても行わなくてもどちらにもメリットとデメリットがありますが、ご家族の方は治療を行わないという選択がワンちゃんの命を諦めたように感じられてしまい悩んでいたようです。その際に「抗がん剤治療を行わないということは決して諦めるということではなく,ワンちゃんが残りの人生を一番楽しく過ごせるようにするための手段だよ」と優しく伝えられていたことが記憶に残っています。

入社後一番苦労したことはなんですか

自分で診察の仕方を組み立てられるようにするために、実際の診察と頭の中の知識を結びつけることに苦労しました。
この点は、日々の診療において、職場の獣医師と診察方針や治療方針を議論する中で、徐々に知識と診察内容を結びつけられるようになりました。また、医学的に正しいことが必ずしも最善の医療になるとは限らないので、臨床現場に出てから学ぶことも多いです。

入社して成長したと感じられるところはどこですか?

入社後、早い段階から自分で診察を担当する機会があるため、先輩獣医師の診察の進め方を見ながら学ぶことで、診察中ご家族の皆様に安心感を与えられるような説明ができるようになったことです。

入社して成長したと感じられるところはどこですか?

印象に残っているエピソードを教えてください。

初めてワンちゃんの出産を経験されるご家族様で、帝王切開で出産をしなければいけない状態の子がいました。出産前はとても不安そうだったご家族の皆様が、無事に赤ちゃんが産まれて母乳を吸い始めた時に安心された顔をされていたことが印象に残っています。

また、ぐったりとしたワンちゃんが緊急で来院されたことがありました。急いで検査をすすめると、お腹の中で肝臓の腫瘍が破裂して出血している状態でした。一刻を争う状態でしたので、獣医師と看護師全員で協力して緊急手術を行い原因となっている腫瘍を摘出し出血を止め、その後ワンちゃんが無事に麻酔から醒めてくれた時はとてもホッとしました。またその際に一時的に診察をストップすることになりましたが、来院されていた方が全員状況を察して何も言わず待っていてくださったことをよく覚えています。

これからチャレンジしたい事や展望を教えてください。

新しい知識を吸収して診察に役立てたいと考えています。
具体的には、私自身が挑戦したいことについて病院と相談して、2025年4月からは週3-4日で診療を続けながらは大学院で画像診断の研究に従事することになりました。また、外科の手技が上達するように日々トレーニング中であり、実際の手術の際に先輩獣医師から指導を受けることに加えて、病院の制度を利用して手術動画をe-laerningで視聴しています。

あなたから見た‘‘美術館前動物病院ってこんな病院”を言葉にすると?

“近所のカフェのように気軽に立ち寄れて動物たちの健康について相談ができる病院”です。

向達 汐美【獣医師】

仕事内容を教えてください

獣医師として日々の健康診断と予防治療を主に担当しています。
採血やレントゲン検査、超音波検査などの補助を行うことも多いです。避妊手術や去勢手術、歯科手術の執刀も少しずつ担当していく機会が増えています。

向達 汐美【獣医師】

入社を決めたきっかけは?

実習に2日間来させていただきました。どちらの日程も来院数が多い日でしたが、先生と看護師の皆さんの連携がとてもスムーズで、チーム全体で協力しながら診察にあたっている様子が印象的でした。

また、忙しい中でもベテランの先生が質問に答えてくれて、気になったことをその場で聞ける環境が良かったです。本や雑誌などの資料も多く、学会参加への補助なども手厚いため、学べる環境が整っていて成長していけそうだと感じたので、入社を決意しました。

入社後一番苦労したことはなんですか?

当時まだ獣医師1年目だったので、動物の保定や採血、検査、薬の処方など全てのことを覚えていかなければいけない状態でした。その中でも特に動物の保定はその子の性格に応じてやり方を工夫する必要があり、慣れるまで大変でした。
また犬と猫では体のつくりが違うので、同じように保定しようとしてうまくいかなかったことも多いです。今では犬でも猫でも安定して患者さんを支えられるようになっています。

職場の雰囲気は?

あたたかかくて落ち着いた雰囲気です。
獣医師も看護師もベテランのスタッフが多く、診察が混み合っている時でも困った時にすぐ相談できる安心感があります。

これからチャレンジしたいことや展望を教えてください

多くの飼い主様に信頼されるような獣医師になりたいです。
そのためにもたくさんの症例に触れて経験を積み、診断力や対応力を高めていくことが今の目標です。日々の診察でわからないことがあればその都度先輩に相談をして、少しずつできることを増やしています。

また病院外でも知識を得られるように、学会参加やWEBセミナーの視聴も積極的に行っています。
これらの活動には病院の補助が手厚く出るのでありがたいです。将来的には内科から外科まで幅広い分野の疾患に対応できるジェネラリストとして活躍していきたいと思っています。

向達 汐美【獣医師】

あなたから見た‘‘美術館前動物病院ってこんな病院”を言葉にすると?

“あたたかい雰囲気が印象的で、落ち着いた中にもチームワークの良さが感じられる病院”です

花村【動物ケアスタッフ・パピークラス講師】

仕事内容を教えてください

動物ケアスタッフとパピークラスの講師として働いています。

動物ケアスタッフとしての仕事は日々の診察の補助や、入院しているワンちゃんやネコちゃんの管理を主に行っています。
診察では採血や超音波検査時の保定やレントゲン検査の補助、血液検査、尿検査など幅広く行っています。入院患者さんの管理では元気食欲の有無の確認や投薬する薬の準備などを行っています。

パピークラスでは、生後4ヶ月齢くらいまでのワンちゃんたちがご家族以外の方とふれあう場を提供しています。
また、ご家族の皆様がワンちゃんと過ごす上での正しい知識を身に付けられるように、毎回各テーマに沿った体験教室を実施しています。

山崎 健太郎

入社を決めたきっかけは?

犬や猫が好きなので、動物病院で働くことにもともと興味がありました。
ただ私は動物看護師の専門学校などに通っていたわけではないので、最初は就職が難しいと思っていました。そんな中会社の説明会で当院の募集を見つけた際に、パピークラスの講師をしてみないかというお誘いをいただきました。
なかなかないチャンスだったのと、パピークラス自体も魅力的に感じたため、入社を決めました。

入社後一番苦労したことはなんですか

患者さんにお出しする飲み薬の準備とそのお値段の計算に慣れることです。
飲み薬は錠剤か粉薬にしてお出しするのですが、患者さんの体重が小さい場合や錠剤だと飲み込むことができない場合だと、粉薬でお出しすることが多いです。粉薬を1回分ずつ均等に分包するには慣れが必要で、自信を持ってできるようになるまでかなり練習しました。
またお薬の値段も一つ一つ異なっているので、どのお薬を何日分出したらいくらになるかをすぐ計算することができるようになるのも時間がかかりました。練習は多く必要でしたが、どちらも今では問題なく行えるようになっています。

入社して成長したと感じられるところはどこですか?

ご家族のみなさんに寄り添ったお話や対応ができるようになったところです。最初の頃は私が病気のことをちゃんと理解できていないことが多く、説明がうまくできないことも多かったです。今では内容の説明だけではなく、ご家族の方の心情を汲みとった上で、一番安心してもらえるようにお話ができるようになりました。
またパピークラスでも、初めてワンちゃんと生活を始めた方にもわかりやすいようにお話ができるようになりました。最初の頃は先輩のやり方を真似するしかできませんでしたが、今では私なりの工夫をしてより印象に残りやすい教室を開けていると思います。

印象に残っているエピソードを教えてください。

私が一人でパピークラスの講師を担当してから卒業したワンちゃんたちが、大人になった後も楽しそうに病院に来てくれている様子を初めて見たときのことはよく覚えています。
その様子だけでも見ていて嬉しかったですし、ご家族の方に「パピークラスに通ってよかった」「パピークラスの先生に会うとすごく嬉しそう」と言っていただけた時は一番嬉しかったですね。

職場の雰囲気は?

なんでも相談ができる先輩がいる職場です。また自分の“学びたい、知りたい”という意識を大切にしてくれて、積極的に勉強をさせてもらえるのでスキルアップができる職場だと思います。

将来のビジョンは?

愛玩動物看護師の資格を取ってスキルアップをしていきたいと思っています。
またパピークラスも病院としてずっと続けられるように、後輩に丁寧に教えていきたいです。

あなたから見た‘‘美術館前動物病院ってこんな病院”を言葉にすると?

“パピー期からシニア期まで、いつでもなんでも相談ができる先生やスタッフが居る病院”です。

foot